エンタメ

RADWIMPS新曲「うるうびと」とはいったいどんな意味?歌詞は?

【映画:余命10年】主題歌「うるうびと」ってどんな意味?歌詞は?

2022年3月4日(金)に小松菜奈さんと坂口健太郎さんがダブル主演の映画余命10年が公開されます。劇中歌には「君の名は。」「天気の子」に続き3作目の劇中歌となるRADWIMPSが担当し、「歌良すぎる」「泣ける!!」と注目を集めいています。

そこで、「余命10年」主題歌の「うるうびと」について情報をまとめてみました。

本記事でわかること
  • うるうびとってどんな意味
  • うるうびとの歌詞は?

それでは、早速見ていきましょう!!!

 

うるうびとってどんな意味?

検索した結果は見つからない

広辞苑およびgoo国語辞典で「うるうびと」を検索した結果、一致する情報は見つかりませんでした

ということで、うるうびとはRADWIMPSが独自に作った造語ということになります。

意味を考察すると“うるう年”が関係ある?

うるうびと」を検索すると下記検索結果が出てきます。

●うるう‐び〔うるふ‐〕【閏日】
太陽暦の2月29日のこと。4年に一度だけある。
出典:デジタル大辞泉

●うるうび
名詞閏日(うるうび)
・閏年に増やす日付。現在多くの国で使われているグレゴリオ暦では、2月29日。
・閏日が誕生日の人物は、4年に1度しか誕生日がない。ただし法的にはその前日を誕生日とみなす
出典:Wiktionary日本語版

また、「うるう」で検索すると、

うるう〔うるふ〕【×閏】 

平年よりも日数や月数が多いこと。地球の公転や季節と暦とのずれを調整するためのもの。太陽暦では1年を365日とするが、地球の公転(1太陽年)は365日5時間48分46秒なので、その端数を4年ごとに2月 (にがつ) を29日として調節する。太陰暦では1年が約354日なので、適当な割合で1年を13か月とする。「―2月29日」「―4月」
出典:goo辞書

という意味でした。

「うるうびと」とは4分の1しか寿命がない茉莉のこと

この検索結果を踏まえ、「うるうびと」とは通常の1/4の時間しか生きられない茉莉のことを歌った曲だと解釈できます。

2020年の日本人女性の平均寿命は87.74歳です。本来であればこの年齢まで生きることができたかもしれない茉莉ですが、実際には20歳の時に余命を宣告され、30歳の時に寿命を迎えています。本当ならもっとたくさんの時間を一緒に過ごすことができたのに、過ごすことができなかった和人から茉莉に向けたメッセージの歌詞といえるでしょう。

うるうびとの歌詞は?

1番 Aメロ

本当みたいな嘘ばかり
頬張り続ける世界で
嘘みたいな本当ばかり
抱えた君は窮屈そうに笑った

元気すぎるこの身体に
飽きた頃に熱が出ると
何故か妙に嬉しくてさ
大きな声で母のもとへと駆けた

1番 Bメロ

心の色形まるで違う
二つの魂が混ざった時 何が起こるかな

1番 サビ

あといくつ心臓があれば僕は君の手を掴んで
この胸の中に攫えるだろう
今や人類はこの地球を飛び出し火星を目指す
なのに僕は20センチ先の君の方が遠い

2番 Aメロ

小さすぎるその背中に
大きすぎる運命(さだめ)背負い
僕も持つよと手貸そうにも
この手すり抜け主(あるじ)のもとへと帰る

2番 Bメロ

目を離したらすぐにまた
いびきをかき始める僕の 細胞起こしたのは

2番 サビ

あといくつ心臓があれば君にこの気持ちを
過不足無く僕は伝えられるのだろう
今や人類を超える知能が生まれているのに
僕の言葉は渋みをただ繰り返す

Cメロ

全人類から10分ずつだけ寿命をもらい
君ん中どうにか埋め込めやしないのかい
それか僕の残りの命を二等分して
片っぽをあなたに渡せやしないのかい
そしたらせーので来世にのれる

大サビ

あといくつ心臓があれば僕は君の手を掴んで
この胸の中に攫えるだろう
今や人類はこの地球を飛び出し火星を目指す
だけど僕は20センチ先の君だけを目指す

この一つの心臓が声の限りに叫ぶよ
「あなたは私がこの世界に 生きた意味でした。」

まとめ

楽曲を手掛けた野田洋次郎さんは撮影前に脚本を読んで主題歌「うるうびと」と劇伴の一部を作り、キャストとスタッフはその音源を聴いて同じイメージを共有しながら撮影に臨んだということで、楽曲に併せて演出、撮影されたため音楽と映像のダブルパンチで感動の世界感を作っています。

今回のRADWIMPSの楽曲「うるうびと」を映画感で見るのが楽しみですね!!!!!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA